グラタン、チーズ鍋、チーズフォンデュなど、香ばしく焼けたチーズの美味しさは格別ですね!
あのチーズの香りだけで、もうたまらん!というほどのご馳走です。
でも、美味しいチーズが鍋や皿にこびりついて、それを落とすのに相当な労力を使うのが常です…そこで、労力をかけずにきれいにできた方法を紹介します。
かなりガチガチの焦げ目や、乾いてガビガビになってしまったこびり付きの場合は、ちょっとひと手間かける必要はあります。
とは言っても、キッチンにあるもので取ることができるので簡単です。
目次
白菜と豚肉のチーズミルフィーユは美味しかったけど、鍋にチーズがこびりついた!
でも・・
あとが大変でした。
一筋縄では、チーズは落ちそうにありません。

チーズのこびりつきは、かなり強固です。
指で触ってみたのですが、鍋肌にしっかりとチーズが接着しています。
そう、まるで瞬間接着剤がくっついたときみたいに!
いたずらにスポンジでガシガシ擦っても徒労に終わるのは、それを試す前にわかりました。
そこで、しばらく(1時間ほど)水に浸けてから、おもむろに下記の方法を試したんです。

そう、急いては事を仕損じる…
チーズが鍋にこびりついて取れないときはお湯にお酢を入れて鍋を煮立たせる♪
用意するのは、熱湯とお酢だけです。
汚れたお鍋に水を入れて沸騰させ、お酢を適量加えて10分ほど煮立たせました。

使ったお酢は家庭用の普通のもの
鍋を火からおろし30分ほど置きました。
スルッとチーズが落ちることはありませんでした。
でも、指で触ってみると、けっこう簡単にチーズがはがれました。
そこで、指であらかたチーズを落としてから、普通にスポンジに洗剤を付けて洗いました。
すると・・・

ね、きれいになったでしょ。
ただ、仕上げにはメラミンスポンジで擦ったことも付け加えておきます(^^;)

ホームセンターにありますよね。
熱湯を扱うので火傷には十分気を付けてください!
それと、熱湯にお酢を入れることで揮発するのか、けっこうお酢の匂いが部屋に充満します。
私としてはお酢のにおいが好きなので、気になりませんが、酸っぱい香りが苦手な人は十分に換気してくださいね。
次に鍋にチーズがこびりついたら重曹でも試してみたい!
鍋にこびりついたチーズを落とす方法として、重曹もよく使われているようです。
重曹と水を鍋に入れて沸騰させてみてください。
その重曹入り沸騰湯が自然に冷めるころにはこそげおとしやすくなってるかもしれません。
次は、重曹で試してみようと思います。
ステンレス鍋にチーズがこびりついたときにグッズを使って擦るのはどうなの?
溶けてしまったチーズは固まるのでこの汚れは中々落とすことは出来ません。
でも、長時間水に浸して放置するだけで固まったチーズが少しずつ柔らかくなって行きます。
汚れを落とすときは、タワシが効果的に思えますが、実は毛先がそんなに硬くないので汚れを落とすのにはパワー不足です。
そこで、よく言われるのが、クシャクシャにしたアルミホイルで擦るという方法があります。
が・・
アルミホイルで擦ると、十中八九ステンレス鍋が傷だらけになります。
コーティングした鍋などの場合は、コーティングが取れるはずです。
実はアルミホイルは柔らかいようでも酸化皮膜があって、鉄やステンレスよりも表面が堅いんです。
アルミホイルをクシャクシャにして磨く方法は、鉄鍋や陶器の鍋だけにしましょうね。
陶器の鍋(水炊きなんかに使うお鍋です)が焦げたときなんかは、アルミホイルクシャクシャ方法は本当によ~く汚れが落ちることは実証済みです!
前述したとおり重曹での方法も根強い人気です。
でも、重曹でも全然歯が立たなかったものがあります。
⇒五徳の汚れが重曹で簡単に落ちるなんて嘘ですよね。
さいごに
チーズを使ったお料理はホントに美味しいですよね。
あの美味しさを求めるのなら、鍋の汚れなんて何のその(^^)
チーズがこびりついたお鍋を元通りきれいにしようと思ったら、お酢や重曹を試してくださいね。
あと、泡で落とすなんて方法もあるようです。
それも今度試してみたいと思っています。
後片付けってできるだけ楽をしたいですよね。
|